すぎぶろ!!

すぎの経験、体験、雑記

目安針

誰もが一度は見たことあるけど名前を知らないもの、目安針。今回はそんな目安針について書いていきたいと思う。◎目安針とは?目安針とは、目覚まし時計についているアラームの鳴る時間をセットするための短い針だ。目安針は、「めやすばり」と読まれがちだが…

麦縄

中国から日本に伝わったツイストドーナツみたいなお菓子、麦縄。今回はそんな麦縄について書いていきたいと思う。◎麦縄とは?麦縄とはツイストドーナツのような小麦粉を使ったお菓子だ。もともとは中国で生まれたもので、現代でいう揚げパンやチュロスに近い…

スイスの高速道路

世界的に見ても珍しい特徴のある、スイスの高速道路。今回はそんなスイスの高速道路について書いていきたいと思う。◎スイスの高速道路とは?スイスの高速道路の特徴は「できるだけまっすぐ」つくられていることだ。これには理由があり、万が一戦争などが発生…

ごぼう

泥にまみれた細長い野菜、ごぼう。今回はそんなごぼうについて書いていきたいと思う。◎ごぼうとは?ごぼうとは土の中で育つ細長い根菜だ。ごぼうの収穫は青森県がもっとも多く、次に茨城県と北海道が多く、この3つで全体の生産量の半分以上を占めている。ご…

銭湯の絵

銭湯の浴槽のうしろの壁に描かれている、銭湯の絵。今回はそんな銭湯の絵について書いていきたいと思う。◎銭湯の絵とは?日本の文化である銭湯はピーク時で18000軒もあるほど人々の暮らしに根づいていた。銭湯の浴槽のうしろの壁に絵がはじめて描かれた…

きんつば

大阪が発祥のポピュラーな和菓子、きんつば。今回はそんなきんつばについて書いていきたいと思う。◎きんつばとは?きんつばとは大阪発祥の和菓子で、きんつば焼きとも呼ばれている。きんつばはもともとは「ぎんつば」 と呼ばれていたが、江戸に伝わったとき…

エポーレット

名前だけ聞いてもいまいちイメージがわかないもの、エポーレット。今回はそんなエポーレットについて書いていきたいと思う。◎エポーレットとは?エポーレットとはトレンチコートなどについているバンド状の装飾品のことだ。もともとはヨーロッパの軍服につけ…

トンカ豆

お菓子などの香り付けに使われる豆、トンカ豆。今回はそんなトンカ豆について書いていきたいと思う。◎トンカ豆とは?トンカ豆とは中南米原産の香りが強い豆だ。日本ではあまりなじみがないが、そもそも日本にはあまり輸入されておらず、通信販売がおもな入手…

哲学の道

京都にある琵琶湖疏水という水路にそった歩道、哲学の道。今回はそんな哲学の道について書いていきたいと思う。◎哲学の道とは?哲学の道とは京都の琵琶湖疏水という水路にそって作られた約1.5キロほどの歩道だ。歩行者専用道路であるがさまざまな観光名所…

きな粉

餅にまぶして食べる黄色い粉、きな粉。今回はそんなきな粉について書いていきたいと思う。◎きな粉とは?きな粉とは餅にまぶして食べる黄色い粉で、大豆を炒ってから皮をむいて細かく挽いた粉だ。きな粉は栄養素も高く食物繊維なども豊富なことから、現在は餅…

弱り目に祟り目

不幸なことが重なるという意味のことわざ、弱り目に祟り目。今回はそんな弱り目に祟り目について書いていきたいと思う。◎弱り目に祟り目の意味弱り目に祟り目とは、不幸なことが重なるという意味だ。弱り目とは、「弱っている状態」や「困っている状態」のこ…

マリトッツォ

イタリア生まれのパンにクリームがたっぷりはさまったお菓子、マリトッツォ。今回はそんなマリトッツォについて書いていきたいと思う。◎マリトッツォとは?マリトッツォとは、イタリア発祥のパンにクリームがたっぷりはさまったお菓子だ。日本ではマリトッツ…

だるまおとし

一番上にあるだるまを落とさないように下の積み木をたたいて落とす遊び、だるまおとし。今回はそんなだるまおとしについて書いていきたいと思う。◎だるまおとしとは?だるまおとしとは一番上にあるだるまを落とさないように下の積み木をたたいて落とす遊びだ…

食用菊

菊は菊でも食べられる菊、食用菊。今回はそんな食用菊について書いていきたいと思う。◎食用菊とは?食用菊とは、色や香りを楽しみながらおいしく食べることができる菊のことだ。食用菊はもともとは中国で漢方薬として使われはじめ、酒やお茶として飲まれてい…

水上バイク

バイクはバイクでも水上を走るバイク、水上バイク。今回はそんな水上バイクについて書いていきたいと思う。◎水上バイクとは?水上バイクとはジェットスキーなどとも呼ばれる小型の船だ。立ち乗りするものと座って乗るものがあり、長さは4メートル未満、幅は…

しいたけ

日本を代表する食用のきのこ、しいたけ。今回はそんなしいたけについて書いていきたいと思う。◎しいたけとは?しいたけとはシイの木などに生える食用のきのこだ。しいたけはさまざまな料理に使われているが、風味や食感にクセがあるため、好き嫌いが分かれる…

PHS

2021年にサービスが終了した携帯電話、PHS。今回はそんなPHSについて書いていきたいと思う。◎PHSとは?PHSとは「パーソナルハンディーフォンシステム」の略で、携帯電話の種類のひとつだ。通信方法は基地局に接続することで遠距離からの電話…

エポワスチーズ

においは強烈だがチーズの王様といわれることもあるチーズ、エポワスチーズ。今回はそんなエポワスチーズについて書いていきたいと思う。◎エポワスチーズとは?エポワスチーズとは16世紀に生まれた歴史あるチーズだ。オレンジ色の膜が皮になったものに覆わ…

福助人形

和装で正座しておじぎをしているちょんまげ頭の人形、福助人形。今回はそんな福助人形について書いていきたいと思う。◎福助人形とは?福助人形とは江戸時代から作られている人形のひとつだ。和装を着て正座して、おじぎをしているちょんまげ頭の人形で、頭が…

ティラミス

イタリア生まれの定番スイーツのひとつ、ティラミス。今回はそんなティラミスについて書いていきたいと思う。◎ティラミスとは?ティラミスとは20世紀にイタリアで生まれたケーキの一種のスイーツだ。現在ではコンビニなどにも売っているほど定番のスイーツ…

マクスウェル山

山は山でも金星にある山、マクスウェル山。今回はそんなマクスウェル山について書いていきたいと思う。◎マクスウェル山とは?マクスウェル山とは金星にあるもっとも高い山だ。金星は平坦な惑星で海もないため斜面が非常に急であり、山頂から裾野の先まで5キ…

セロリ

好き嫌いが分かれる代表的な野菜、セロリ。今回はそんなセロリについて書いていきたいと思う。◎セロリとは?セロリとは地中海が原産の野菜で、英語のセレリィからセロリと呼ばれるようになった。セロリは香草として使われるものでもあり、そのものを食べる以…

改札ばさみ

昔は使われていたけど今はほとんど使われなくなった道具、改札ばさみ。今回はそんな改札ばさみについて書いていきたいと思う。◎改札ばさみとは?改札ばさみとは、名前のとおり駅の改札で使われていたはさみだ。昔は改札のところで駅員が立っていて、切符を入…

電卓のMボタン

電卓についているけどあまり使ったことがないボタン、Mボタン。今回はそんな電卓のMボタンについて書いていきたいと思う。◎Mボタンとは?Mボタンとは電卓についている計算を手助けする機能ボタンのことだ。Mとは「メモリー」のことで、M+でメモリーを…

テンガロンハット

カウボーイがかぶっている形が特徴的な帽子、テンガロンハット。今回はそんなテンガロンハットについて書いていきたいと思う。◎テンガロンハットとは?テンガロンハットとはアメリカのテキサスで生まれた特徴的な形の帽子だ。テンガロンハットは高い頂点、広…

ずんだ餅

緑色のあんが特徴の仙台名物のもち、ずんだ餅。今回はそんなずんだ餅について書いていきたいと思う。◎ずんだ餅とは?ずんだ餅とは、枝豆を使って作る緑色のあんが特徴の仙台名物のもちだ。もともとは仙台周辺の米農家がお盆などに作る季節ものの和菓子であっ…

絵の具

絵を描くときに使う材料のひとつ、絵の具。今回はそんな絵の具について書いていきたいと思う。◎絵の具とは?絵の具とは絵を描くときに色をつけるときに使う材料のひとつだ。絵の具は現在ではカラーバリエーションも非常に多くなっていて、同じ色でもメーカー…

石焼き芋

サツマイモを焼くときに石を使って焼く焼き芋、石焼き芋。今回はそんな石焼き芋について書いていきたいと思う。◎石焼き芋とは?石焼き芋はサツマイモを焼くときに石を使った焼き芋だ。軽自動車を使った移動販売やコンビニやスーパーなどでよく販売されている…

夢枕に立つ

夢の中で故人が何かを告げるという意味の言葉、夢枕に立つ。今回はそんな夢枕に立つについて書いていきたいと思う。◎夢枕に立つとは?夢枕に立つとは、神や仏、故人などが夢の中に現れて何かしらのお告げをするという意味の言葉だ。家族や親しい人が亡くなる…

菜箸

料理をするときに使う長い箸、菜箸。今回はそんな菜箸について書いていきたいと思う。◎菜箸とは?菜箸とは料理をするときに使う箸で、通常の箸よりも1.5倍から2倍くらい長いのが特徴だ。使い方は普通の箸と同じだが、菜箸は食べる目的ではなく食材をつま…