すぎぶろ!!

すぎの経験、体験、雑記

けんちん汁

具材がたくさん入った和食の汁物のひとつ、けんちん汁。

今回はそんなけんちん汁について書いていきたいと思う。

◎けんちん汁とは?

f:id:sugi-blog:20211103213616p:plain

けんちん汁とは根菜やこんにゃく、豆腐などをいれた和食の汁物だ。

けんちん汁は味噌仕立てのものが多いが、もともとは醤油仕立ての吸い物のようなものだった。

また、出汁は昆布もしくは干し椎茸が使われているのも大きな特徴である。

◎けんちん汁の「けんちん」

f:id:sugi-blog:20211103213905p:plain

けんちん汁の発祥は鎌倉市で、そこの「建長寺」という寺で精進料理として出されていたのがはじまりだ。

建長寺は鎌倉時代にできた寺院で、そこの修行僧が豆腐を落としてしまい、それをどうにか使おうと野菜と一緒に煮込んでできたのがけんちん汁なのだ。

つまり、けんちん汁の「けんちん」は、「建長寺」がなまって「けんちん」となったのだ。

◎けんちん汁の具材

けんちん汁はもとが精進料理であるため、具材はもちろん出汁においても肉や魚は一切使われない。

けんちん汁に入れるおもな具材は以下のとおりだ。

・大根

f:id:sugi-blog:20211103214611p:plain

・にんじん

f:id:sugi-blog:20211103214626p:plain

・ごぼう

f:id:sugi-blog:20211103214639p:plain

・さといも

f:id:sugi-blog:20211103214653p:plain

・こんにゃく

f:id:sugi-blog:20211103214708p:plain

・豆腐

f:id:sugi-blog:20211103214723p:plain

☆まとめ

具材がたくさん入った和食の汁物のひとつ、けんちん汁(^ω^)

けんちん汁とは根菜やこんにゃく、豆腐を入れた和食の汁物で、出汁は昆布もしくは干し椎茸が使われている\(^^)

けんちん汁は、鎌倉の建長寺が発祥であるため「建長寺」がなまって「けんちん」と呼ばれるようになった(^o^)/

そして、けんちん汁はもともとは精進料理であるため肉や魚は使われていないが、根菜やこんにゃく、豆腐などのさまざまな具材が入っているのだ(^3^)/

この味噌汁、なんも具が入ってないじゃん…

けち汁 笑

みんなの夢が叶いますように、杉でした(^^)v