部屋に飾ることもできる食べられるハーブ、アロマティカス。
今回はそんなアロマティカスについて書いていきたいと思う。
◎アロマティカスとは?
アロマティカスは香りのよいハーブで、観葉植物としても育てやすい。
日光を好むので日が当たるところに置き、水もあまりあげず、肥料はまったく必要がない。
繁殖力がとても強く、定期的に剪定しないと鉢がすぐにいっぱいになる。
一年中収穫できるが、アロマティカスは寒さに弱いため、気温が10℃以下にならないよう冬場は気をつけないといけないのだ。
◎アロマティカスはどうやって食べるの?
アロマティカスは食べられるハーブであるがあまりなじみがないのでどうやって食べるか疑問に思うことも多い。
アロマティカスのおもな食べかたは以下のとおりだ。
・飲み物に浮かべる
・ソース
・氷に入れる
・サラダ
・お茶
◎アロマティカスは虫除けになる
アロマティカスは食べられるほか観葉植物としても飾っておけるが、虫除けとしての効果もある。
とくに害虫のなかでももっとも嫌われている「ごきぶり」に効果があるのだ。
そもそもアロマティカスのようなハーブは香りにより食べられるのを防いでいる。
そのため、なんでも食べるごきぶりもアロマティカスのにおいを警戒して近寄らないのだ。
ごきぶりは家のあらゆるすき間から侵入してくるので、玄関や庭やベランダ、窓際などに置くと効果があるのだ。
ちなみに、ハーブならなんでもいいと思ってバニラなどを置くと甘いにおいでごきぶりを筆頭にいろんな種類の虫が集まってきてしまうので注意が必要なのだ。
☆まとめ
部屋に飾ることもできる食べられるハーブ、アロマティカス(^ω^)
アロマティカスとは香りがよいハーブで、観葉植物としても育てやすいものだ( ^ω^ )
アロマティカスは飲み物に浮かべたりお茶にしたり氷に入れたりソースに入れたりするほか、サラダのようにそのまま食べることもできる(^o^)/
そして、アロマティカスは虫除け効果もあり、家に侵入できそうなところに置くだけでごきぶりなどが来なくなるのだ(^3^)/
オートロックの家に大量のアロマティカス…
鉄壁 笑
みんなの夢が叶いますように、杉でした(^^)v