すぎぶろ!!

すぎの経験、体験、雑記

2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧

六條豆腐

山形県にある硬い豆腐、六條豆腐。今回はそんな六條豆腐について書いていきたいと思う。◎六條豆腐とは?豆腐といえば一般的に「やわらかいもの」として思い浮かぶものである。しかし、この六條豆腐はめちゃくちゃ硬い。どのくらい硬いかというと、「豆腐の角…

タクシー

公共の交通機関のひとつ、タクシー。今回はそんなタクシーについて書いていきたいと思う。◎タクシーの仕組みタクシーは電車やバスなどと違い、どこでも乗れてどこでも降りられるのが最大の特徴である。乗るためには3パターンあり、1つは駅前などにあるタク…

コアラ

オーストラリアを代表する動物、コアラ。今回はそんなコアラについて書いていきたいと思う。◎コアラってどんな動物?コアラはオーストラリアに生息する動物だ。そして、オーストラリアのなかでも東のほうにしかいない。体は70センチほどで、単独行動で木の…

どんぐり

秋になると落っこちてくる木の実、どんぐり。今回はそんなどんぐりについて書いていきたいと思う。◎そもそもどんぐりとは?どんぐりは果実であるが、リンゴやみかんなどのように特定された木の実というわけではない。ナラ、クヌギ、カシ、ブナ、シイなどの木…

網戸

窓を開けるとついている網戸。今回はそんな網戸について書いていきたいと思う。◎そもそも網戸とは?昔の家は木造でできていて、窓枠も木製のものが多かった。そのため、窓を閉めきっていても虫が入ってくることも多かったため、蚊帳を張っている家が多かった…

キムチ

韓国の代表的な漬け物、キムチ。今回はそんなキムチについて書いていきたいと思う。◎キムチは何からできてるの?キムチは韓国のイメージが強いが、実は日本でもっとも売れている漬け物はキムチだ。信じられない話だが日本の漬け物は20年くらいキムチが売上…

ルー

カレーやシチューの材料、ルー。今回はそんなルーについて書いていきたいと思う。◎ルーは何からできてるの?ルーは何か特別なものが含まれているのかといったら、実はそんなことはない。市販のものとは違うが、家でもそれに近いものが作れるのだ。材料は以下…

消火器

初期の火事を消すときに使う道具、消火器。今回はそんな消火器について書いていきたいと思う。◎消火器の役割消火器は火災を初期の段階で食い止めるのに非常に効果的なものである。実際に消火器を使った場合の8割が初期消火に成功しており、被害を最小限に食…

ゴリ押しの「ゴリ」

強引に自分の要求などを押し通すという意味のゴリ押し。でもゴリ押しの「ゴリ」って一体なんだろう?今回はそんなゴリ押しの「ゴリ」について書いていきたいと思う。◎ゴリ押しの「ゴリ」の最有力候補、ゴリラ強引に押し通すということはかなりの力強さを感じ…

ファイヤーホールド

トイレットペーパーを三角に折ったもの、ファイヤーホールド。今回はそんなファイヤーホールドについて書いていきたいと思う。◎ファイヤーホールドとは?ファイヤーホールドという名前だが、トイレットペーパーの三角折りは日本が発祥という説が強い。トイレ…

コンビーフ

牛肉の缶詰め、コンビーフ。今回はそんなコンビーフについて書いていきたいと思う。◎そもそもコンビーフって?コンビーフは缶詰めになっていることが多いが、これはもともと保存食であったためである。日本産のものはほぐしたミンチ状のものが多いが、海外産…

蚊取り線香

昔ながらの殺虫剤、蚊取り線香。今回はそんな蚊取り線香について書いていきたいと思う。◎蚊取り線香の材料そもそも蚊取り線香って何からできてるのだろうか?実はベースは線香と同じものであり、そこに殺虫成分を練り込んであるのだ。蚊取り線香の材料は以下…

フォアグラ

世界三大珍味のひとつ、フォアグラ。今回はそんなフォアグラについて書いていきたいと思う。◎そもそもフォアグラって何?見た感じ何かの肉であるのはわかるがフォアグラって何の肉?答えはガチョウとアヒルの肉だ。といっても一般的な肉ではなく肝臓の肉であ…

松竹梅の法則

三段階の選択肢があった場合、多くの人は真ん中のものを選ぶという、松竹梅の法則。今回はそんな松竹梅の法則について書いていきたいと思う。◎松竹梅の法則とは?松竹梅は見てのとおり3つの選択肢のことである。松竹梅の法則が一番現れるのが価格帯だ。一番…

ハリネズミ

ペットとしても人気があるトゲのある小動物、ハリネズミ。今回はそんなハリネズミについて書いていきたいと思う。◎そもそもハリネズミって?ハリネズミはそもそも日本には野生で生息していない。野生の場合は森や草原などで生息している。ハリネズミの最大の…

福神漬け

カレーに添えてある漬け物、福神漬け。今回はそんな福神漬けについて書いていきたいと思う。◎福神漬けの歴史江戸時代に秋田にあった寺子屋の寮で出された食事にあった漬け物がはじまりである。また、その漬け物を商品として開発したのは、上野の珍味や乾物を…

ヤーキーズドットソンの法則

プレッシャーやストレスが適度にあると、パフォーマンスが向上するという法則、ヤーキーズドットソンの法則。今回はそんなヤーキーズドットソンの法則について書いていきたいと思う。◎ヤーキーズドットソンの法則とは?ヤーキーズドットソンの法則は、名前の…

七並べ

トランプの遊び方の1つ、七並べ。今回はそんな七並べについて書いていきたいと思う。◎七並べの目的七並べはもともと、トランプがきちんと揃っているかを確認するための遊びであった。決められた回数以上パスをしないで、一番早く手札をすべてなくしたら勝ち…

ムール貝

日本ではあまり馴染みのない貝、ムール貝。今回はそんなムール貝について書いていきたいと思う。◎ムール貝ってどんな貝?ムール貝は細長い黒い貝のことだ。日本ではあまり食べられていないが、実は世界で一番多く食べられている貝はムール貝である。日本では…

ポーカー

トランプの代表的な遊び方、ポーカー。今回はそんなポーカーについて書いていきたいと思う。◎そもそもポーカーとは?ポーカーは5枚の手札を使って役を作るゲームだ。手札が配られたらカード交換を一度だけすることができる(0~5枚)。本来は役を揃えること…

ミジンコ

みんなが知ってるプランクトン、ミジンコ。今回はそんなミジンコについて書いていきたいと思う。◎ミジンコの生態ミジンコは植物性のプランクトンを食べて生きている水中にいる微生物だ。プランクトンとは、「自分の力で泳ぐことができない水中に住む浮遊生物…

黒酢

酢は酢でも真っ黒の酢、黒酢。今回はそんな黒酢について書いていきたいと思う。◎黒酢はなんで黒いの?一般的な穀物酢などは黄色く透き通っているが、黒酢はかなり黒い。大まかな材料や作り方は同じであるが、熟成期間や材料の微妙な違いにより色が変わってい…

きんぽうげ

聞いたことはあるけど見たことがない花、きんぽうげ。今回はそんなきんぽうげについて書いていきたいと思う。◎きんぽうげってどんな花?きんぽうげは、漢字で書くと「金鳳花」と書く。その由来は、黄金色の花びらが鳳凰を彷彿させることだ。日本では北海道か…

ズッキーニ

ラタトゥイユに入っている野菜、ズッキーニ。今回はそんなズッキーニについて書いていきたいと思う。◎ズッキーニは何の仲間?ズッキーニは見た目はキュウリに似ていて、食感はナスに似ている。ではズッキーニはキュウリやナスの仲間なのかというと実は違う。…

隣の客はよく柿食う客だ

早口言葉でおなじみの、隣の客はよく柿食う客だ。今回はそんな隣の客はよく柿食う客だについて書いていきたいと思う。◎早口言葉としての隣の客はよく柿食う客だ一見するとことわざみたいに見えるが、単純に早口言葉の難しい部分をうまく取り入れた言葉である…

うなぎパイ

浜松のお土産の定番、うなぎパイ。今回はそんなうなぎパイについて書いていきたいと思う。◎うなぎパイはなぜできた?うなぎパイは浜松にある「春華堂」というお菓子メーカーが作っているものである。そもそもうなぎをお菓子に使うイメージがまったくないが、…

ハイオクと軽油

日本のガソリンスタンドには3種類のガソリンが売られている。今回はその中からハイオクと軽油について書いていきたいと思う。◎ハイオク、レギュラー、軽油の違いどれもガソリンスタンドで入れることができるものであるが、ハイオクとレギュラーはガソリンで…

サルノリのミニ蒸しケーキ

スーパーで安売りされていたから買った、「サルノリのミニ蒸しケーキ」。今回はそんなサルノリのミニ蒸しケーキについて書いていきたいと思う。◎サルノリのミニ蒸しケーキを食べてみた。サルノリとはポケモンのソードシールドに出てきた不思議なスティックを…

ちんすこう

沖縄土産でおなじみのちんすこう。今回はそんなちんすこうについて書いていきたいと思う。◎そもそもちんすこうって?ちんすこうは沖縄が琉球王朝だった時代に祝い事などで食べられていたお菓子である。昔は赤、黄色、緑などの着色があったが、今では素材その…

マンゴスチン

果物の女王、マンゴスチン。今回はそんなマンゴスチンについて書いていきたいと思う。◎マンゴスチンって何?マンゴスチンは東南アジアなどで栽培されているトロピカルフルーツだ。ちなみにマンゴスチンとマンゴーは名前が似ているが全く違うものである。日本…