すぎぶろ!!

すぎの経験、体験、雑記

2020-08-01から1ヶ月間の記事一覧

アマルフィ海岸

イタリアにある世界遺産、アマルフィ海岸。今回はそんなアマルフィ海岸について書いていきたいと思う。◎アマルフィ海岸とは?アマルフィ海岸はイタリアの南部にあるソレント半島にある海岸だ。アマルフィ海岸は世界一美しい海岸ともいわれていて、景勝地、避…

ロイター板

跳び箱などの踏み切りに使う板、ロイター板。今回はそんなロイター板について書いていきたいと思う。◎ロイター板とは?ロイター板は板やバネの弾む力を利用してより高く飛べるようになるジャンプ台だ。ロイター板の「ロイター」は、1960年代に国際体操連…

ババ抜き

トランプの代表的な遊び方、ババ抜き。今回はそんなババ抜きについて書いていきたいと思う。◎ ババ抜きとは?トランプ52枚にジョーカーを1枚加えた53枚でババ抜きは行う。カードを1枚ずつ配り、ペアができてたら捨てる。この場合は7を捨てられる。ペ…

ドーナツ化現象

都心の居住人口が減り、郊外の居住人口が増える現象、ドーナツ化現象。今回はそんなドーナツ化現象について書いていきたいと思う。◎日本でのドーナツ化現象日本では、1960年代から、1990年代までは大幅にドーナツ化現象が進行した。そもそもドーナツ…

からし

黄色い辛い香辛料、からし。今回はそんなからしについて書いていきたいと思う。◎からしとは?からしはそもそも何からできているのだろうか?答えは「セイヨウカラシナ」。あまりなじみのない植物であるが、「カラシナ」の葉っぱはスーパーなどに売ってること…

カラスミ

日本三大珍味のひとつ、カラスミ。今回はそんなカラスミについて書いていきたいと思う。◎カラスミとは?カラスミは魚の卵巣を塩漬けにしたものを天日干ししたものだ。カラスミは日本三大珍味であるが、発祥はギリシャやエジプトなどの古代文明の時代から存在…

エレベーター

建物で階を移動するときに使う、エレベーター。今回はそんなエレベーターについて書いていきたいと思う。◎エレベーターとは?エレベーターは「かご」と呼ばれる部分に人や荷物を乗せて垂直方向に移動する昇降装置だ。エレベーターの歴史は想像以上に古く、紀…

グリンピース

緑色の小さな豆、グリンピース。今回はそんなグリンピースについて書いていきたいと思う。◎グリンピースってどんな豆?グリンピースはエンドウ豆の仲間だ。エンドウ豆は色が違うものもあるが、アオエンドウがグリンピースにあたる。グリンピースは、エンドウ…

ところてん

ヘルシーな夏の食品、ところてん。今回はそんなところてんについて書いていきたいと思う。◎ところてんは何からできてる?ゼリーのような見た目のところてん。ということはところてんはゼラチンからできているのかと思ったら実は違う。実はところてんは「テン…

可愛い子には旅をさせよ

大事な子供だからこそ、旅をさせていろいろ経験させるべきだということわざ、可愛い子には旅をさせよ。今回はそんな可愛い子には旅をさせよについて書いていきたいと思う。◎可愛い子には旅をさせよの意味可愛い子には旅をさせよとは、子供がかわいいからこそ…

かんぴょう

のり巻きの具材でおなじみの、かんぴょう。今回はそんなかんぴょうについて書いていきたいと思う。◎かんぴょうとは?そもそもかんぴょうとは一体何からできているのだろう?答えはユウガオの果実だ。ユウガオの果実はひょうたんみたいな形をしていて、これの…

ディッシャー

アイスクリームをきれいに盛りつける道具、ディッシャー。今回はそんなディッシャーについて書いていきたいと思う。◎ディッシャーとは?ディッシャーは食べ物を半球形に盛りつける道具だ。ステンレス製で、食べ物をすくってから持ち手を握ると半球形に落ちて…

梅干し

おにぎりの具の定番、梅干し。今回はそんな梅干しについて書いていきたいと思う。◎梅干しとは?梅干しは梅の実を塩に漬けたものを干したものだ。ただ漬けただけのものは「梅干し」ではなく「梅漬け」である。梅干しは酸っぱいものの代表としても有名であるが…

鬼の目にも涙

冷酷な人でも、時には人のことで涙を流すということわざ、鬼の目にも涙。今回はそんな鬼の目にも涙について書いていきたいと思う。◎鬼の目にも涙の元々の意味鬼の目にも涙の元々の意味は、「冷たくて思いやりのない人も、情け深い心になるときがある」という…

五目並べ

囲碁の道具を使って遊べるゲーム、五目並べ。今回はそんな五目並べについて書いていきたいと思う。◎五目並べとは?五目並べは名前のとおり碁石を5個つなげて並べるゲームだ。囲碁の道具を使って行うため、19×19の格子の交わるところに碁石を配置してい…

マッチ

火をつける道具のひとつ、マッチ。今回はそんなマッチについて書いていきたいと思う。◎マッチの仕組みマッチは、燃える薬品を木の先端につけて、こすると火がつく道具である。マッチの先の赤い部分には、火をつける薬、固める薬、燃える薬、色をつける薬、湿…

サニーレタス

レタスの種類のひとつ、サニーレタス。今回はそんなサニーレタスについて書いていきたいと思う。◎サニーレタスって?サニーレタスは名前のとおりレタスの仲間である。「サニーレタス」という名前は日本独自の呼び方であり、世界では「レッドリーフレタス」と…

このわた

日本三大珍味のひとつ、このわた。今回はそんなこのわたについて書いていきたいと思う。◎このわたって何?このわたはウニに比べるとあまりなじみのない食材である。そもそもこのわたとは何かというと、「ナマコの内臓」である。ナマコは、プランクトンの死が…

スピード

トランプの遊び方のひとつ、スピード。今回はそんなスピードについて書いていきたいと思う。◎スピードとは?スピードとは名前のとおりカードを出すスピードを競うゲームだ。スピードは基本的に2人用のゲームであるが、改良して4人まで遊ぶことも可能。2人…

チーズハットグ

一時期大流行したチーズハットグ。今回はそんなチーズハットグについて書いていきたいと思う。◎チーズハットグとは?チーズハットグは新しいもので、2010年頃アメリカで生まれた。そもそも「ハットグ」とは韓国語で「アメリカンドック」の意味で、製法は…

ウニ

日本三大珍味のひとつ、ウニ。今回はそんなウニについて書いていきたいと思う。◎ウニはどんな生き物?ウニは大きく分類するとヒトデやナマコの仲間だ。ウニはトゲがあるが、トゲは体を守るだけではなく、移動するのときにも使う。さらに口のまわりにあるトゲ…

そうめんとひやむぎの違い

夏を代表する冷やし麺、そうめんとひやむぎ。今回はそんなそうめんとひやむぎの違いについて書いていきたいと思う。◎そうめんとは?そうめんは小麦粉を原料とした麺である。そうめんはおもに茹でたものを冷やしてつゆにつけて食べる方法や、温かいつゆに入れ…

黄色いスイカ

スイカはスイカでも黄色いスイカ。今回はそんな黄色いスイカについて書いていきたいと思う。◎黄色いスイカはなぜあるの?果肉が黄色いスイカを見て、何これって思う人も多いだろう。黄色いスイカは、赤いスイカを品種改良してできたのかなって思われがちだが…

チェス~駒の動き編~

将棋に似ているゲーム、チェス。今回はそんなチェスの駒の動きについて書いていきたいと思う。ルール編はこちら↓https://sugi-blog.hatenablog.com/entry/2020/08/06/234915◎チェスの駒の動きチェスは6種類の駒を使うゲームだ。将棋に似ている部分も多い。…

ちくわ

みんなが一度は食べたことがある練りもの、ちくわ。今回はそんなちくわについて書いていきたいと思う。◎ちくわの焼き目ちくわには焼き目が2種類ある。1つは真ん中のほうが全体的に焼けているちくわ。もう1つは焼き目が点在しているちくわだ。これはデザイ…

チェス~ルール編~

将棋に似ているゲーム、チェス。今回はそんなチェスのルールについて書いていきたいと思う。◎基本ルールチェスは縦8マス、横8マスの64マスで行う。駒の種類は、キング、クイーン、ビショップ、ルーク、ナイト、ポーンの6種類18個である。内訳はポーン…

0円カルピス

一時期話題になった0円カルピス。今回はそんな0円カルピスについて書いていきたいと思う。◎そもそもカルピスとは?カルピスは、カルピス株式会社が製造する乳酸菌飲料だ。カルピスは、発酵乳からできていて乳酸菌も含まれており、腐敗しにくいため昔から健…

手羽先

鶏肉のひとつ、手羽先。今回はそんな手羽先について書いていきたいと思う。◎手羽先とは?手羽先は、ニワトリの手の先の部分の肉だ。手といっても、ニワトリには手はないので、翼の先のほうのことである。ちなみに、真ん中らへんが手羽中、付け根のほうが手羽…

ペグシル

便利な鉛筆、ペグシル。今回はそんなペグシルについて書いていきたいと思う。◎ペグシルって何?ペグシルはアンケートの記入などに使われるクリップがついた鉛筆だ。ペグシルは鉛筆であるため文具であるが、製造、販売はゴルフ用品メーカーが行っている。◎ペ…

トリュフ

世界三大珍味のひとつ、トリュフ。今回はそんなトリュフについて書いていきたいと思う。◎そもそもトリュフって何?トリュフは、セイヨウショウロというきのこの仲間である。きのこは通常、かさやひだ、柄があるが、トリュフにはそれがなく、ただのかたまりの…