すぎぶろ!!

すぎの経験、体験、雑記

2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧

マーガリン

バターみたいな調味料、マーガリン。今回はそんなマーガリンについて書いていきたいと思う。◎そもそもマーガリンって?マーガリンはバターが高価であることから、バターの代わりになる安価品として生まれた人造バターである。バターは牛乳から作られる乳製品…

定礎

ビルに掘られている文字、定礎。今回はそんな定礎について書いていきたいと思う。◎定礎って何?定礎は読み方は「ていそ」だ。定礎とは、建物の着工に際して礎石を据えることである。礎石とは、昔の城や寺院などにも使われていた古くからある建物の基礎である…

ウーロン茶

中国を代表するお茶、ウーロン茶。今回はそんなウーロン茶について書いていきたいと思う。◎そもそもウーロン茶って?基本的にお茶は緑茶もウーロン茶も紅茶も同じ葉っぱからできている。ではなぜ、緑茶、ウーロン茶、紅茶で味や見た目が変わるのかというと、…

ボウリング~スコア編~

みんなが一度はやったことあるスポーツ、ボウリング。今回はそんなボウリングのルールとスコアについて書いていきたいと思う。◎そもそもボウリングってどんなゲーム?ボウリングは、倒したピンの数がそのまま得点になる。1ゲームは10個のフレームで構成さ…

馬の耳に念仏

有名なことわざ、馬の耳に念仏。今回はそんな馬の耳に念仏について書いていきたいと思う。◎馬の耳に念仏とは?馬の耳に念仏とは、馬に念仏を聞かせても、そのありがたさを馬には理解できず、少しも効果がないことから、いくら人が意見や忠告をしても、耳を貸…

ボウリング~設備編~

みんなが一度はやったことあるスポーツ、ボウリング。今回はそんなボウリングの設備について書いていきたいと思う。◎レーンボールを転がすところ。材質は木製、もしくはプラスチック製で、定期的にメンテナンスをしないとうまく転がらない。レーンにある板は…

春巻き

中華料理の定番、春巻き。今回はそんな春巻きについて書いていきたいと思う。◎春巻きはなぜ「春」?春巻きはもともとは中華料理の点心のひとつだ。ごはんのおかずはもちろん、飲茶などのおやつや宴会のおつまみなど幅広い形で楽しまれている。ではなぜ、「春…

石の上にも三年

有名なことわざ、石の上にも三年。今回はそんな石の上にも三年について書いていきたいと思う。◎石の上にも三年ってどういう意味?石の上にも三年の語源は、「冷たい石の上は最初は冷たく感じるが、ずっと座り続けていればだんだん暖まる」ということから、忍…

絵に描いた餅

有名なことわざ、絵に描いた餅。今回はそんな絵に描いた餅について書いていきたいと思う。◎絵に描いた餅とは?絵に描いた餅とは、絵に描いた餅を食べることができないように、実際にはなんの役にも立たないこと、実現する見込みのないこと、現実とかけ離れて…

ミョウガ

そうめんなどの薬味で使われる、ミョウガ。今回はそんなミョウガについて書いていきたいと思う。◎そもそもミョウガとは?ミョウガは実は生姜の仲間である。大陸から日本に伝わった際に、生姜とミョウガはそれぞれ「せのか」と「めのか」という名前だったため…

サングラス

レンズが黒いメガネ、サングラス。今回はそんなサングラスについて書いていきたいと思う。◎サングラスの役割サングラスは直訳すると、「太陽のメガネ」であり、名前のとおり太陽から目を保護するメガネである。太陽を直接見てしまうと、まぶしいだけではなく…

頭隠して尻隠さず

有名なことわざ、頭隠して尻隠さず。今回はそんな頭隠して尻隠さずについて書いていきたいと思う。◎頭隠して尻隠さずとは?頭隠して尻隠さずとは、頭だけ隠してもお尻が隠れていない様子から、自分の悪事や欠点の一部を隠しただけで、全てを隠した気になって…

マンホール

道路のいたるところにある丸い蓋、マンホール。今回はそんなマンホールについて書いていきたいと思う。◎マンホールはなんのためにあるの?マンホールという名前は、マンは「人」、ホールは「穴」である。マンホールは街のあらゆるところにあるが、一体なんの…

バラン

弁当の緑の仕切り、バラン。今回はそんなバランについて書いていきたいと思う。◎バランはなぜ生まれたの?バランは弁当の仕切りである。弁当はいろいろなおかずが一緒に入っているため、となりに違う味のおかずがあると味が移ってしまう。そのため、仕切りが…

XO醤

中国の調味料、XO醤。今回はそんなXO醤について書いていきたいと思う。◎そもそもXO醤って?XO醤は1980年頃に香港で開発された比較的新しい調味料だ。XOとは「エクストラオールド」のことであり、これはブランデーの最高等級の名称である。しか…

オートミール

欧米ではよく食べられているが日本ではあまり普及していないオートミール。今回はそんなオートミールについて書いていきたいと思う。◎オートミールは何からできてる?オートミールの原材料はオート麦という麦からできている。オート麦を作るときには麦を精白…

ざるそばともりそば

そば屋でよくある2つのメニュー、ざるそばともりそば。今回はそんなざるそばともりそばについて書いていきたいと思う。◎もりそばとは?そもそもそばはもともとは汁につけて食べるスタイルであった。ところが江戸時代、その食べ方が面倒になった人たちが汁を…

烏骨鶏

高級なニワトリ、烏骨鶏。今回はそんな烏骨鶏について書いていきたいと思う。◎烏骨鶏の特徴烏骨鶏の特徴は、皮膚から骨まで黒いところである。また、普通の鳥は足の指が4本であるが、烏骨鶏は足の指が5本または6本ある。そして指が5本以上ある鳥は烏骨鶏…

ミミズ

土の中にいるピンクの生き物、ミミズ。今回はそんなミミズについて書いていきたいと思う。◎ミミズってどんな生き物?ミミズは目が見えず、手も足もないひも状の生き物だ。ミミズは土を食べて生活している。呼吸は、肺もエラもないため、すべて皮膚の毛細血管…

ワインボトル

ワインを入れる容器、ワインボトル。今回はそんなワインボトルについて書いていきたいと思う。◎ワインボトルの種類ワインボトルにはワインの産地によって形が違う。今回はそんななかからメジャーなものを紹介していきたい。・ボルドー型フランス、ボルドーで…

バラクラバ

名前を聞いただけではわからないもの、バラクラバ。今回はそんなバラクラバについて書いていきたいと思う。◎バラクラバって何?バラクラバとは一般的にいう「目出し帽」のことである。名前のとおり、視界を確保するための目のところに窓があり、ものによって…

聖歌隊の奇跡

アメリカであった奇跡みたいな話、聖歌隊の奇跡。今回はそんな聖歌隊の奇跡について書いていきたいと思う。◎話の舞台アメリカのネブラスカ州にあった教会に15人の聖歌隊がいた。聖歌隊は結成されて2年、毎朝7時30分から練習していた。そして、集合時間…

台湾の信号機

日本のとはデザインが違う、台湾の信号機。今回はそんな台湾の信号機について書いていきたいと思う。◎台湾の信号機台湾の歩行者用の信号機は、日本のものとはかなり違う。日本のものは、青か赤の該当する色が点灯するだけである。一方台湾の信号機は「小緑人…

レジ袋

最近有料になったことで話題になったレジ袋。今回はそんなレジ袋について書いていきたいと思う。◎レジ袋って?スーパー、コンビニなど小売業においては欠かせないレジ袋。購入した商品を持ち帰るためにあり、ほとんどのものがポリエチレンでできている。また…

いなり寿司

油揚げで酢飯を包んだ寿司、いなり寿司。今回はそんないなり寿司について書いていきたいと思う。◎いなり寿司いなり寿司は、江戸時代からある食べ物だ。当時はファーストフード的なものもあまりなかったため、手で簡単に食べられるいなり寿司は一気に広まって…

ナンプラー

タイ料理の代表的な調味料、ナンプラー。今回はそんなナンプラーについて書いていきたいと思う。◎そもそもナンプラーとは?ナンプラーはタイで生まれた魚醤の一種だ。ナンプラーという名前は、「ナン」が「液体」、「プラー」が「魚」という意味である。日本…

甘納豆

甘い豆のお菓子、甘納豆。今回はそんな甘納豆について書いていきたいと思う。◎甘納豆とは?甘納豆は「納豆」とつくがおなじみの納豆とは実は関係がない。甘納豆はもともとぜんざいを火にかけすぎた結果生まれたものであり、それがやがて「甘納豆」という和菓…

バニラ

アイスクリームの定番の味、バニラ。今回はそんなバニラについて書いていきたいと思う。◎そもそもバニラって何?バニラはラン科の花である。原産地は中南米や東南アジアであるが、日本でも一部栽培しているところもある。バニラの苗は個人でも買うことができ…

ココア

甘い温かい飲み物の代表、ココア。今回はそんなココアについて書いていきたいと思う。◎ココアは何からできてるの?一般的にはココアは、あらかじめ出来上がっているものか、もしくは粉をお湯などで溶かして飲むものである。そんなココアは「カカオ豆」ででき…

サラダ油

もっとも定番の油、サラダ油。今回はそんなサラダ油について書いていきたいと思う。◎サラダ油の「サラダ」って?サラダ油の「サラダ」とは一体なんだろう?一般的にサラダといったら生野菜を想像する。しかしレタスやキャベツ、トマト、きゅうりなどからは油…