すぎぶろ!!

すぎの経験、体験、雑記

2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

パプリカ

歌で有名になった野菜、パプリカ。今回はそんなパプリカについて書いていきたいと思う。◎そもそもパプリカって?パプリカはピーマンに似ている野菜で、赤や黄色などさまざまな色のものがある。そしてパプリカは唐辛子の仲間であり、香辛料としても使われてい…

砂時計

砂が落ちていくことで時間が計れる砂時計。今回はそんな砂時計について書いていきたいと思う。◎砂時計の歴史砂時計は古代エジプトや古代ギリシャなどですでに存在していたといわれている。時計が存在しなかった時代では、主に船での移動などに使われていて、…

タッセル

開けたカーテンをまとめる道具、タッセル。今回はそんなタッセルについて書いていきたいと思う。◎タッセルはなんのためにあるの?カーテンはただ開けるだけだとダランとしてゆらゆら揺れてしまう。そんなときにカーテンをタッセルで留めると出窓では出入りが…

ベランダ、バルコニー、テラス

間取りでよく見るベランダ、バルコニー、テラス。今回はそんなベランダ、バルコニー、テラスについて書いていきたいと思う。◎ベランダとは?ベランダとはマンションや一軒家などで、窓から外に張り出した部分で「屋根」がついているもののことである。ここで…

耳かき

耳掃除をするときに使う道具、耳かき。今回はそんな耳かきについて書いていきたいと思う。◎耳かきって?耳かきは欧米などでは耳垢が粘性の人が多いため、耳垢が乾燥性の人が多い東アジアで販売されている。日本の耳かきは江戸時代にカンザシの先を曲げてヘラ…

ダンゴムシ

さわると丸まる変な虫、ダンゴムシ。今回はそんなダンゴムシについて書いていきたいと思う。◎ダンゴムシの役割ダンゴムシは自然界の分解者である。分解者とは、有機物を無機物にする生物のことで基本的には細菌やバクテリアなどの微生物がそれにあたる。ダン…

エリザベスカラー

犬や猫の首のまわりに着けるエリザベスカラー。今回はそんなエリザベスカラーについて書いていきたいと思う。◎なぜエリザベスカラーという名前なの?エリザベスカラーのエリザベスとは、16世紀のイギリスの「エリザベス朝」のことで、この時代に貴族や富裕…

クモにコーヒー

体から出る糸で大きな巣を作る虫、クモ。そのクモにコーヒーを与えるとどうなる?今回はそんなクモにコーヒーについて書いていきたいと思う。◎クモの生態クモがそもそも巣を張るのは多くは網に獲物を引っかけて捕食するためである。一般的なクモは建物の上や…

数の子

おせちとかに入ってる黄色い魚の卵、数の子。今回はそんな数の子について書いていきたいと思う。◎数の子って何の卵?いくらはサケの卵、たらこはタラの卵。では数の子は?ニシンの卵だ。ニシンは「ソーラン節」で歌われている漁で獲られる魚だ。北海道の沿岸…

生麦生米生卵

早口言葉でおなじみの生麦生米生卵。今回はそんな生麦生米生卵について書いていきたいと思う。◎生麦生米生卵って?生のものを3つ並べただけの言葉だけど、早口言葉であるように非常に発音しづらい。これは、ガ行とナ行とマ行が連続しているためである。◎生…

アカマンボウ

聞いたことないけど実は食べたことある魚、アカマンボウ。今回はそんなアカマンボウについて書いていきたいと思う。◎回転寿司回転寿司やパック寿司などにあるネギトロ。これが実はアカマンボウを使っているというから驚きである。いや、でもネギトロはマグロ…

たくあん

おにぎりや定食などに添えられている漬け物、たくあん。今回はそんなたくあんについて書いていきたいと思う。◎たくあんという名前たくあんというのは江戸時代に「沢庵宗彭(たくあんそうほう)」というお坊さんが考えたといわれている。もともとは名前のない漬…

風船にみかん

風船にみかんの皮の汁をかけると割れる。今回はそんな風船にみかんについて書いていきたいと思う。◎そもそも風船とは?風船には実はいろいろと種類があるが、一般的に風船と呼ばれるものは「ゴム風船」である。バルーンアートやモニュメント、祭りやジェット…

サメと乾電池

海に潜む危険な魚、サメ。そんなサメ対策に乾電池が効果があるらしい。今回はそんなサメと乾電池について書いていきたいと思う。◎サメの危険性年間で5人くらいの人がサメに襲われて命を落とす。また、年間で100人くらいの人がサメに襲われている。遊泳区…

ふきもどし

吹いたら紙の筒が伸びるおもちゃ、ふきもどし。今回はそんなふきもどしについて書いていきたいと思う。◎ふきもどしって?ふきもどしはプラスチックでできた吹き口と、丸まった紙の筒でできている。息を吹き込むとピーッという音が鳴って紙の筒が伸びる。そし…

カルトン

名前を聞いただけじゃわからないけどみんなが見たことあるもの、カルトン。今回はそんなカルトンについて書いていきたいと思う。◎カルトンって何?カルトンは銀行や店舗などでお金の受け渡しなどに使われている小さいトレイのことだ。お金のやりとりの際にい…

なると

魚のすり身を使って作られる渦巻き模様のかまぼこ、なると。今回はそんななるとについて書いていきたいと思う。◎なるととかまぼこって違いはあるの?なるととかまぼこは基本的には同じものである。まずは見ての通りデザインが明らかに違う。しかし、なるとと…

ロジンバッグ

野球のピッチャーが滑り止めで使うロジンバッグ。今回はそんなロジンバッグについて書いていきたいと思う。◎ロジンバッグって何?ロジンバッグとは野球のピッチャーなどが使う白い粉が出る袋だ。白い粉は滑り止めの粉であり、袋を握ったり叩いたりすることで…

アンチョビ

イタリア料理などでよく使われるアンチョビ。今回はそんなアンチョビについて書いていきたいと思う。◎そもそもアンチョビって?アンチョビの材料はいたってシンプルだ。・イワシ・塩・オリーブオイルアンチョビはカタクチイワシを三枚におろして塩漬けにして…

ガードレール

道路と歩道の間にある仕切り、ガードレール。今回はそんなガードレールについて書いていきたいと思う。◎ガードレールの種類・ガードレール一般的なみんなが見たことあるやつ。・ガードパイプ歩道が少し高くなっているところにある。歩行者が車道に落っこちな…

玉虫色

見方によってどのような解釈もできるという表現、玉虫色。今回はそんな玉虫色について書いていきたいと思う。◎そもそも玉虫って?カミキリムシなどと近い甲虫の一種。きれいに光り死んだあとでも色あせることもないので、装飾具としても使われている。虫など…

かかし

田んぼを守る人形、かかし。今回はそんなかかしについて書いていきたいと思う。◎そもそもかかしって?かかしは田んぼや畑などに設置して鳥などを追い払うための人形。ただ立ってるだけで鳥を駆除するわけでもないのに、農作物を守れるかかしは、昔は田んぼの…

坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた

早口言葉でおなじみ、坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた。今回はそんな坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いたについて書いていきたいと思う。◎そもそも坊主って?坊主とは、お寺の住職などの一番身分が高い僧侶のことである。ちなみに一番身分が低い僧侶を小…

七味唐辛子

うどんやそばなどにかける薬味、七味唐辛子。今回はそんな七味唐辛子について書いていきたいと思う。◎七味唐辛子とは?七味唐辛子は唐辛子をメインにした7種類のブレンド調味料だ。日本生まれであり、唐辛子のみのものは一味唐辛子という。唐辛子に他のもの…

桜でんぶ

ちらし寿司や巻き寿司などに使われる桜でんぶ。今回はそんな桜でんぶについて書いていきたいと思う。◎桜でんぶって何からできてるの?桜でんぶは魚を材料にした佃煮である。材料になる主な魚は次の通りだ。・鯛・鱈・鮃(ひらめ)◎桜でんぶはどうやって作るの…

鯛の鯛

魚の骨の一部、鯛の鯛。今回はそんな鯛の鯛について書いていきたいと思う。◎そもそも鯛の鯛って?鯛の鯛とは、胸ヒレを動かすときに使う骨であり、エラ付近にある。胸ヒレを動かす魚のほとんどについており、どの魚から取られても「鯛の鯛」と呼ぶ。鯛の鯛と…

またたび

「猫にまたたび」って言葉があるくらいの猫の好物、またたび。今回はそんなまたたびについて書いていきたいと思う。◎またたびって何?またたびは日本や朝鮮半島などに生える3メートル以下の木である。実は虫えい(虫が卵を産んでデコボコになったもの)と通常…

生物季節観測の前線

サクラ前線って聞いたことあるかもだけどこの「サクラ前線」は生物季節観測の前線の1つである。今回はそんな生物季節観測の前線について書いていきたいと思う。◎生物の季節観測って?生物の季節観測とは、生物に及ぼす気候の影響や、季節の遅れなどを知るた…

こしあんとつぶあん

あんこの永遠のライバル、こしあんとつぶあん。今回はそんなこしあんとつぶあんについて書いていきたいと思う。◎あんこを使ったものでこしあんとつぶあんがあるもの・柏餅・たい焼き・あんパン・おはぎ・大福・あんまん・もなか他にも、桜餅や団子などこしあ…

サンドバッグ

ボクシングの練習などに使われるサンドバッグ。今回はそんなサンドバッグについて書いていきたいと思う。◎サンドバッグって何?サンドバッグを吊るしてパンチやキック、タックルなどを実際に当てることで技術と筋力を養う。また、総合格闘技では寝かせてマウ…