すぎぶろ!!

すぎの経験、体験、雑記

2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧

赤潮

海などの水の色が赤く染まる現象、赤潮。今回はそんな赤潮について書いていきたいと思う。◎赤潮とは?赤潮という現象は知っているという人も多いが、赤潮を実際に見たことがあるという人は意外と少ない。では、赤潮は珍しい現象なのかというと実はそんなこと…

年越しそば

大晦日に食べる年末の風物詩、年越しそば。今回はそんな年越しそばについて書いていきたいと思う。◎年越しそばとは?年越しそばは大晦日の日付が変わるまでに食べるそばのことだ。食べる時間に決まりはないが、年が明けるまでに食べ終わるのが一般的である。…

ダイオウイカ

世界一大きいイカ、ダイオウイカ。今回はそんなダイオウイカについて書いていきたいと思う。◎ダイオウイカとは?ダイオウイカは世界一大きいイカで、一番大きいものは18メートルくらいのものもある。ダイオウイカは生きたままのすがたで見ることがなかなか…

切り干し大根

大根を切って乾かしたもの、切り干し大根。今回はそんな切り干し大根について書いていきたいと思う。◎切り干し大根とは?切り干し大根は、大根を細く切って乾かしたものだ。切り干し大根とは東日本の呼び名であり、西日本では千切り大根とも呼ばれる。大根は…

風鈴

軒下などに吊り下げる夏の風物詩、風鈴。今回はそんな風鈴について書いていきたいと思う。◎風鈴とは?風鈴は手のひらサイズの大きさのお椀型の器を吊り下げて、そのなかに短冊のようなものをぶら下げたものだ。短冊の根元には小さな玉があり、この玉が短冊が…

メープルシロップ

ホットケーキなどにかける甘いシロップ、メープルシロップ。今回はそんなメープルシロップについて書いていきたいと思う。◎メープルシロップとは?メープルシロップは、カエデの木の樹液を濃縮した甘い調味料だ。カエデの樹液を濃縮するときは、何も入れずに…

カニカマ

蟹のように見えるかまぼこ、カニカマ。今回はそんなカニカマについて書いていきたいと思う。◎カニカマとは?カニカマとは「カニかまぼこ」の略であり、名前のとおり蟹に似せたかまぼこだ。カニカマは1970年代に日本で開発されたものであるが、現在は世界…

竹とんぼ

竹をプロペラ状にして飛ばすおもちゃ、竹とんぼ。今回はそんな竹とんぼについて書いていきたいと思う。◎竹とんぼとは?竹とんぼは回転する翼と、翼を回すための軸でできている。飛ばしかたは両手で軸を挟んでこすり合わせるようにして回すと翼が回転して揚力…

白夜

夜にならない不思議な現象、白夜。今回はそんな白夜について書いていきたいと思う。◎白夜とは?白夜とは、1日を通して太陽が沈まない現象のことだ。世界のほとんどの場所では、太陽は東から登ってやがて西の地平線に沈んで夜になっていく。しかし白夜は、太…

無洗米

洗わなくてもいい米、無洗米。今回はそんな無洗米について書いていきたいと思う。◎無洗米とは?無洗米とは、とぎ洗いをしなくても水を加えるだけで炊くことができる米だ。無洗米のメリットとしてはとぎ汁が出ないこと、手間や時間を減らし、節水につながるこ…

てこの原理

小さい力で大きな力を出す原理、てこの原理。今回はそんなてこの原理について書いていきたいと思う。◎てこの原理とは?てこの原理とは弱い力で強い力を出す物理である。てこの歴史は非常に古く、古代エジプトや古代ローマでは建設の大岩を持ち上げたり、投石…

乾パン

保存食や非常食として重要な役割を持つ食品、乾パン。今回はそんな乾パンについて書いていきたいと思う。◎乾パンとは?乾パンはパンを固く焼き水分を飛ばしたビスケットの一種だ。乾パンは保存が効くのももちろんであるが、最大の特徴は過酷な環境下であって…

棚からぼたもち

思いがけない幸運が訪れるという意味のことわざ、棚からぼたもち。今回はそんな棚からぼたもちについて書いていきたいと思う。◎棚からぼたもちの意味棚からぼたもちとは、思いがけない幸運や、予想外の臨時収入、苦労せずに得た成功などを意味する。現在では…

デーツ

日本ではあまりメジャーではないドライフルーツ、デーツ。今回はそんなデーツについて書いていきたいと思う。◎デーツとは?デーツとは、ナツメヤシの実だ。日本ではまだまだ普及していないが、メソポタミア文明やエジプト文明の時代からデーツは食べられてい…

ナシゴレン

インドネシアの代表的な料理、ナシゴレン。今回はそんなナシゴレンについて書いていきたいと思う。◎ナシゴレンとは?ナシゴレンとは、インドネシアやマレーシアなどの東南アジアでよく食べられるごはんを使った料理だ。現地では地域により独自の調味料などが…

電子レンジ

食べ物を温める便利な家電、電子レンジ。今回はそんな電子レンジについて書いていきたいと思う。◎電子レンジとは?電子レンジとは、マイクロ波という電磁波を使って食品を加熱する調理機器だ。一般的なものは回転テーブルが中央にあり、そこに食品を乗せて温…

糸電話

音の伝わりかたの実験にも使われる、糸電話。今回はそんな糸電話について書いていきたいと思う。◎糸電話とは?糸電話とは音声通信をしない電話として昔は実際に使われていたものだ。昔は遠くの人と話せるようにブリキをワイヤーでつないだ糸電話が使われてい…

脱脂粉乳

昔の給食に牛乳の代わりに出ていた、脱脂粉乳。今回はそんな脱脂粉乳について書いていきたいと思う。◎脱脂粉乳とは?脱脂粉乳は牛乳の脂肪分を取り除いたものを乾燥させたもので、現在も「スキムミルク」として販売されている。脱脂粉乳はもともとは腐りやす…

ツイスター

指定された色に手足を置くゲーム、ツイスター。今回はそんなツイスターについて書いていきたいと思う。◎ツイスターとは?ツイスターはアメリカで生まれたゲームだ。アメリカのイアン・ハービーという少年が、色がついた丸を敷き詰めたマットと左右の手足を指…

バナナ

簡単に食べられる栄養価の高い果実、バナナ。今回はそんなバナナについて書いていきたいと思う。◎バナナとは?バナナは暖かいところで栽培されていて、赤道付近の北緯30度から南緯30度まではとくに多くのバナナが採れるためバナナベルトと呼ばれている。…

数の単位

10倍ごとに呼び名が変わる、数の単位。今回はそんな数の単位について書いていきたいと思う。◎数の単位数の単位の基本は一、十、百、千だ。万以上のものは、一万、十万、百万、千万のように一、十、百、千をつけてケタが増えていき、千の十倍の数になると単…

わらびもち

透明の夏の和菓子、わらびもち。今回はそんなわらびもちについて書いていきたいと思う。◎わらびもちとは?わらびもちは、夏の和菓子であり、一部の地域では石焼き芋のように移動販売がされている。市販されているわらびもちはおもに片栗粉からできていて、冷…

損して得とれ

一時的に損しても、将来的に大きな利益になって返ってくるように考えるという意味のことわざ、損して得とれ。今回はそんな損して得とれについて書いていきたいと思う。◎損して得とれの意味損して得とれとは、一時的には損をしてでも、将来的に大きな利益にな…

大紅袍

超高級なウーロン茶、大紅袍。今回はそんな大紅袍について書いていきたいと思う。◎大紅袍とは?大紅袍は中国の武夷山名産のウーロン茶だ。発酵度が低いため甘みがあり、高級品でありながらも最高評価、つまりそれだけの金額を出す価値があるといわれている。…

健康サンダル

履いてるだけで足のツボ押しができる、健康サンダル。今回はそんな健康サンダルについて書いていきたいと思う。◎健康サンダルとは?健康サンダルは履いて歩くだけで足裏を刺激することができる健康器具だ。サンダルの足裏が当たる部分に無数の凹凸があり、履…

ウズラ

小さな卵でおなじみの鳥、ウズラ。今回はそんなウズラについて書いていきたいと思う。◎ウズラとは?ウズラはキジの仲間の家禽だ。家禽としてももっとも小さく、成長しても20センチくらいにしかならない。生き物のなかではめずらしく、メスのほうが寿命が短…

ぶつぶつ川

日本一短い川、ぶつぶつ川。今回はそんなぶつぶつ川について書いていきたいと思う。◎ぶつぶつ川とは?ぶつぶつ川は、日本一短い川で、和歌山県の那智勝浦町にある。長さはわずか13.5メートルしかなく、三段跳びの世界記録よりも短い。泉のような場所から…

レーズン

干したぶどう、レーズン。今回はそんなレーズンについて書いていきたいと思う。◎レーズンとは?レーズンとは、ぶどうを天日干し、もしくは人工的な熱風で乾燥させたものだ。レーズンは甘いが、実は砂糖は使われていない。ぶどうは、果肉の8割以上が水分で、…

動物カフェ

動物とふれあいながらお茶をすることができる店、動物カフェ。今回はそんな動物カフェについて書いていきたいと思う。◎動物カフェの元祖動物カフェは飲食をともないながら動物とふれあえる喫茶店のことだ。もともとは台湾でできた猫カフェが元祖であり、日本…

タルタルソース

フライなどにつけるソース、タルタルソース。今回はそんなタルタルソースについて書いていきたいと思う。◎タルタルソースの「タルタル」タルタルソースのタルタルとは、生の素材を細かく切って調理したもののことを指す。ユッケのようなものをタルタルステー…