すぎぶろ!!

すぎの経験、体験、雑記

深川めし

東京生まれの貝を使ったごはん、深川めし。

今回はそんな深川めしについて書いていきたいと思う。

◎深川めしとは?

f:id:sugi-blog:20210414224735j:plain

深川めしとは、貝を使ったごはんの料理だ。

貝の産地ではよく食べられている料理であり、専門店以外にも駅弁や弁当などにも採用されている。

深川めしの「深川」とは、江戸時代の江東区にあった「深川浦」という潮が引いたら砂浜が出てくる場所があり、そこで獲った貝をごはんに乗せて食べていたためその名前が付いた。

◎深川めしの歴史

f:id:sugi-blog:20210414225408p:plain

深川めしの「深川」は、江戸時代の江東区にあった「深川浦」からきているが、そこでは当時は大量に貝が獲られていた。

そこの漁師たちはアサリやアオヤギなどの貝を乗せたごはんに、ネギなどが入った汁をかけて食べたのがはじまりといわれている。

その後は屋台や定食屋などでも深川めしは提供されるようになり、簡単に食べられる現代でいう牛丼のようなポジションに変わっていく。

ところが、昭和時代になると東京湾の埋め立てがはじまり、水質が悪化して貝は獲れなくなり、漁師もいなくなった。

それでも、深川めしの文化はファーストフードのように広がり、専門店、料亭、和食店、そば屋、寿司屋、天ぷら屋、居酒屋などさまざまな店で出されるようになったのである。

◎深川めしの種類

深川めしには大きく分けて2種類ある。

今回はそれを紹介していきたい。

・炊き込みタイプ

f:id:sugi-blog:20210414230347j:plain

深川めしの専門店などの多くは、炊き込みごはんにするタイプである。

炊き込みごはんにアサリなどを入れたシンプルなものが多いが、「深川めし」が好きという人の多くがイメージするのはこのタイプなのだ。

・ぶっかけタイプ

f:id:sugi-blog:20210414230755j:plain

ぶっかけタイプは江戸時代に深川浦の漁師たちがやっていたような深川めしの元祖である。

ぶっかけタイプはごはんにネギや豆腐、アサリなどの貝が入った冷や汁をかけて食べるものだ。

昔ながらの店や、意外なことに駅弁にも採用されていて、炊き込みタイプとはまた違った姿を楽しめるのだ。

☆まとめ

東京生まれの貝を使ったごはん、深川めし( ^ω^ )

深川めしは貝を使ったごはんで、東京の江東区に昔あった「深川浦」からその名前がついた(^ω^)

深川めしはもともとは深川浦の漁師たちが食べていたものであるが、それが屋台などでファーストフードのように広がり、現在ではさまざまな店で出されている(^o^)/

そして、深川めしには炊き込みごはんにする炊き込みタイプと、冷や汁をごはんにかけるぶっかけタイプの2種類があるのだ(^3^)/

アワビを炊き込みごはんにして深川めしにしようかな…

もったいないからもったいないからボクは夢を描き泣く 笑

みんなの夢が叶いますように、杉でした(^^)v