肉などを鍋に入れた温かいお湯やスープにくぐらせて火を通しタレにつけて食べる料理、しゃぶしゃぶ。
今回はそんなしゃぶしゃぶについて書いていきたいと思う。
◎しゃぶしゃぶとは?
しゃぶしゃぶとは肉などを鍋に入れた温かいお湯やスープにくぐらせて火を通しタレをつけて食べる鍋のひとつだ。
もともとは熱湯に入れるのが主流であったが、近年はさまざまなスープを使うことも増えている。
野菜などのバリエーションも豊富で、なんでも入れられるのも大きな特徴だ。
タレは変わったアレンジのものもあるが、一般的にはぽん酢とゴマだれが主流である。
◎しゃぶしゃぶの歴史
しゃぶしゃぶのもとになった料理は中国の火鍋のひとつである「シュワンヤンロウ」だといわれている。
シュワンヤンロウは羊の肉をうすく切ったものを湯にさっと通してタレにつけて食べる料理で、まさにしゃぶしゃぶそのものなのだ。
日本では戦後すぐくらいにしゃぶしゃぶが誕生した。
「しゃぶしゃぶ」という名前がついたのは、肉を湯通しする様子が洗い物をすすぐ様子に似ていることからすすぐ音の「しゃぶしゃぶ」をそのまま料理名にしたのである。
ちなみにあまり知られていないが、しゃぶしゃぶは韓国語でも「シャブシャブ」なのだ。
◎しゃぶしゃぶの種類
しゃぶしゃぶのバリエーションは湯通しする食材が変わることがほとんどだ。
今回はそんななかからいくつか紹介していきたい。
・牛肉
・豚肉
・鶏肉
・ラム肉
・タコ
・ブリ
・カニ
・ワカメ
☆まとめ
肉などを鍋に入れた温かいお湯やスープにくぐらせて火を通しタレをつけて食べる料理、しゃぶしゃぶ(^ω^)
しゃぶしゃぶは鍋のひとつで、スープや野菜などのバリエーションも豊富であり、おもにぽん酢やゴマだれをつけて食べる( ´∀`)/
しゃぶしゃぶのもとになった料理は中国の「シュワンヤンロウ」で、しゃぶしゃぶという名前は、肉などを湯通しする様子が洗い物をすすぐ様子に似てることからすすぐ音の「しゃぶしゃぶ」がそのまま料理名になった(^o^)/
そして、しゃぶしゃぶはメインのものもかなり多彩なバリエーションがある料理なのだ(^3^)/
肉がうすっぺらいな、極厚の肉のほうがいいよね…
手が疲れた、何分しゃぶしゃぶしてればいいの? 笑
みんなの夢が叶いますように、杉でした(^^)v