すぎぶろ!!

すぎの経験、体験、雑記

グロージャーの法則

動物が住んでいる地域に応じた色で分布しているという法則、グロージャーの法則。今回はそんなグロージャーの法則について書いていきたいと思う。◎グロージャーの法則とは?グロージャーの法則とは、ドイツの動物学者のグロージャーが発見した法則で、ある恒…

くさや

独特なくさい臭いがある干物、くさや。今回はそんなくさやについて書いていきたいと思う。◎くさやとは?くさやは、くさや液に浸けて発酵させたものを天日干しにした魚の干物だ。くさやは伊豆諸島の特産品で、魚のことを方言で「ヨ」と呼ぶため、臭い魚、つま…

低温注意報

寒さによる被害が考えられるときに発令される注意報、低温注意報。今回はそんな低温注意報について書いていきたいと思う。◎低温注意報とは?低温注意報が発令されるのは、低温が原因により災害などが起こるおそれがあるときだ。低温注意報の発令の基準は地域…

そらまめ

緑色の大粒の豆、そらまめ。今回はそんなそらまめについて書いていきたいと思う。◎そらまめとは?そらまめとはマメの仲間の植物で、食用のものではもっとも大きいものだ。塩ゆででそのまま食べるほか、いろいろな料理にも使われている。エジプトでは国民的な…

月とすっぽん

2つのものが比較にならないほど違いが大きいという意味のことわざ、月とすっぽん。今回はそんな月とすっぽんについて書いていきたいと思う。◎月とすっぽんの意味月とすっぽんとは、表面的には一見同じように見えるが、2つのものの違いがあまりに大きすぎる…

ビーカー

理科の実験などで使われる容器、ビーカー。今回はそんなビーカーについて書いていきたいと思う。◎ビーカーとは?ビーカーは理科の実験などに使われる容器だ。一般的にガラスでできていて、液体をかき混ぜたり、固体をビーカーごと熱して溶解することもできる…

かんぴょう②

のり巻きの具材でおなじみの、かんぴょう。今回はそんなかんぴょうについて書いていきたいと思う。◎かんぴょうの材料そもそもかんぴょうは何からできているのかというと、ユウガオの実だ。ユウガオは夏の夕方に開いた花が翌日の午前中にしぼんでしまうことか…

ダーツ(ルール編)

矢を投げて得点を競うゲーム、ダーツ。今回はそんなダーツのルールについて書いていきたいと思う。設備編はこちら↓https://sugi-blog.hatenablog.com/entry/2021/03/04/214746◎ダーツの基本ルールダーツはどんなゲームでも交互に投げるが、1回の自分の順番…

ダーツ(設備編)

小さい矢を投げて得点を競うゲーム、ダーツ。今回はそんなダーツの設備について書いていきたいと思う。◎ダーツボードと投げる位置ダーツは基本的にダーツバーやアミューズメントにある場合正確に設置してある。ダーツボードは販売もされているが、では実際の…

ベーコン

豚肉を塩漬けにした加工肉、ベーコン。今回はそんなベーコンについて書いていきたいと思う。◎ベーコンとは?ベーコンは豚肉を塩漬けにしたものだ。ベーコンは一般的にはバラ肉が使われているが、他にもロースで作った「ロースベーコン」、肩肉で作った「ショ…

がまぐち

小銭などを入れる財布、がまぐち。今回はそんながまぐちについて書いていきたいと思う。◎がまぐちとは?がまぐちとは、円形の布や革を口金で止めた財布だ。パカッと簡単に開く使い勝手の良さと、実用性の高さから小銭入れとして使われている。がまぐちは日本…

メロンパン

甘い菓子パンの代表的なもの、メロンパン。今回はそんなメロンパンについて書いていきたいと思う。◎メロンパンとは?メロンパンはビスケット生地で表面を覆った菓子パンだ。メロンパンはガレットを参考にして帝国ホテルで考えられた日本生まれのパンである。…

ドライアイス

固くて冷たい冷やすためのもの、ドライアイス。今回はそんなドライアイスについて書いていきたいと思う。◎ドライアイスとは?ドライアイスは二酸化炭素を固体にしたものだ。通常水で作った氷は、溶けると液体の水になるが、ドライアイスは常温になると液体を…

ザーサイ

中華料理屋の定食などについてくる漬け物、ザーサイ。今回はそんなザーサイについて書いていきたいと思う。◎ザーサイとは?日本でザーサイというと、ビンなどに詰められている漬け物のほうを想像するが、そもそも「ザーサイ」という野菜が存在するのだ。ザー…

マルクス・アウレリウス・アントニヌス

世界史に出てくる長い名前でおなじみの偉人、マルクス・アウレリウス・アントニヌス。今回はそんなマルクス・アウレリウス・アントニヌスについて書いていきたいと思う。◎マルクス・アウレリウス・アントニヌスとは?マルクス・アウレリウス・アントニヌスは…